老後資金必要額の算定に必要な情報

以前の記事で老後資金必要額の確定がライフプランのゴールであることを述べました。今回は老後資金必要額の算定に必要な情報をまとめたいと思います。

生活費

老後の生活を想定して、以下の項目で必要額を検討しましょう。人によって異なる部分ですので、自分自身の現在の生活水準を基準に、自分ごととしてイメージしておきましょう。大切なのは、最低ラインと目標ラインを分けて考えることです。最低ラインとは、困窮せず安心して暮らしていける貯蓄額のことで、目標ラインとは毎年の旅行や上位車の購入など贅沢項目に支出ができる貯蓄額のことです。最低限の貯蓄額を貯めるための現実的な方策を検討しつつ、目標額を達成するためには何が必要かと考えることが重要です。

検討したい支出項目は例えば以下のとおりです。

日常的な支出

  • 住宅費
  • 水光熱費
  • 通信費
  • 食費
  • 被服・美容費
  • 交通費
  • 日常医療費
  • 雑費
  • 小遣い

日常的、といっても医療費や被服費、美容日など毎月使うとは限らない項目もありますので、正確にやろうとすると数ヶ月〜1年ほど家計簿をしっかりつけ、現在の生活費の平均額を調べる必要があります。現在の家族構成と老後に想定される家族構成が異なる場合、そのことを考慮し、現在の生活費から老後の必要費用を推算します。私は政府が発表している様々な統計データを駆使して、合理的に老後の必要資金を推定するサポートを行うことができます。

特別な支出

  • 住宅ローン残債
  • 修繕・リフォーム費
  • 自動車買換費用
  • 自動車維持費用
  • 旅行代
  • 医療・介護費用
  • 親族の冠婚葬祭費(子供・孫の結婚費用等)
  • 自身の葬儀費用

回数が限定されるもの、期間が限られるものは特別な支出として別に計算することをおすすめします。

収入の予想

将来自分がもらえる年金の金額は郵送される「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を見ることで確認できます。その他、不動産賃貸収入や配当収入など、老後の収入を試算しましょう。不確実な配当収入などは低めに見積もるなど保守的に考えた方が良いでしょう。

老後必要資金の算定

以上の試算をしたら、いよいよ老後必要資金の算定をします。

老後必要資金
=(老後の日常的な支出 ー 老後の収入)×(想定寿命 ー 定年退職時の年齢)+ 特別な支出

以上の式で定年時にいくら貯めておく必要があるかがわかります。老後の日常的な支出に理想的な支出を入れた場合、とんでもない必要資金になることがあります。その場合は、老後の支出を見直すか、定年退職の年齢を遅らせる必要があります。

この作業を踏まえることで「○○歳までに□□□□円貯めれば老後は安泰!」というイメージが湧くため、生活上の目標が具体的になります。次はこの目標を達成すために、収入・支出・投資を見直していく作業に移っていきます。